外出自粛要請が続くことにより、インターネットを介したビデオ会議システムが急増しました。
特に急増したのがZoom(ズーム)で利用者が2億人にまで増えたのですが、セキュリティーシステムに問題があったようです。
ズーム社は、システムに問題があったとして謝罪しておりますが、どのような問題が発生したのでしょうか。
スポンサーリンク
Zoom(ズーム)社の不適切な動画の内容とは
Zoom(ズーム)社の不適切な動画の内容とはいったいどのような内容だったのか。
オンライン授業のシステムに何者かが侵入し、不適切な動画を流すなどの事例が相次いで報告された。
ズーム社は、システムに問題があったとして謝罪し、対策を急いでいる。
引用元:FNNプライム
FNNプライムによると、何者かが侵入し、不適切な動画を流すといった情報しか記載されておりませんでした。
セキュリティーシステムに問題があったのは、取り急ぎ対策が必要ではありますが、

といった、悪意あるユーザーに対する批判が上がっておりました。
不測の事態の中でも、こういった輩はいるんですね。
オンライン授業にシステムに侵入して邪魔をするような一般人とはズレている感覚の持ち主であるため、不適切な動画の内容も、
- アダルト系の動画
- 相手を傷つけるような動画
と程度の低いものが予想されますね。

多くのユーザーが語っていたように、潜入する能力があるなら他の誰かに役立つような仕事に従事していただきたいですね。
スポンサーリンク
Zoom(ズーム)社のセキュリティー問題で会社での利用停止相次ぐ
Zoom(ズーム)社のセキュリティーシステムは以前から問題視されていたようで、今回の外出自粛要請による利用者が増えたことで表立ってしまったものとコメントするユーザーもいました。


セキュリティーに問題があったとはいえ、脆弱性をつく知識と技術を悪意ある方向に活用した人がいるせいで、利用停止を余儀なくされる会社も多かったようです。
世界で助け合いながら、危機的状況を乗り越えようとしているにもかかわらず、足を引っ張る人っているんですね。
スポンサーリンク
Zoom(ズーム)社の不適切な動画の内容とは?会社での利用停止相次ぐまとめ
Zoom(ズーム)社の不適切な動画の内容が気になったので、調べてみましたが、動画の内容までは明かされておりませんでした。
ただ、災難で世界中で大変な時期に、悪事を働くということで、程度の低い動画内容を流したんでしょうね。

能力は高い方なんでしょうから、真っ当な仕事で世界の役に立つような仕事に就いてもらいたいですね。
スポンサーリンク