スポンサーリンク
2020年5月3日の「麒麟がくる」では太原雪斎がナレ死となってしまいました。
屈強で割と大きな扱いだった太原雪斎だけにナレ死に驚きの声が多く上がっておりますが、なぜナレ死だったのか。
また、太原雪斎のナレ死による世間の声をまとめました。
目次
スポンサーリンク
ナレ死の意味は何?
「ナレ死」という言葉の意味を聞き慣れない方もいらっしゃると思いますので、簡単にまとめておきます。
ナレ死とは最期のシーンが描かれないまま、ナレーションベースで死が告げられることを言います。
「ナレーションベースの死」で略してナレ死になるようです。
ナレ死の語源は、2016年の大河ドラマ「真田丸」における有働由美子アナウンサーのナレーションだと言われておりました。
スポンサーリンク
【麒麟がくる】太原雪斎のナレ死が話題に
麒麟がくるで屈強でボスキャラ級の存在感を出していた太原雪斎でした。
しかし、2020年5月3日放送の麒麟がくるで、
【悲報】太原雪斎ナレ死 #麒麟がくる pic.twitter.com/r8JisqwLDI
— 奥 黛莉(おく まゆり) (@MLZ0902) May 3, 2020
- 太原雪斎が病死したのである。
病気によるナレーションベースの死となってしまい話題になっております。
まだまだ出番があると思っていたところでのナレ死で、


世間では驚きと悲しみの声が後を絶ちません。
なぜ太原雪斎はナレ死扱いとなってしまったのでしょうか。
スポンサーリンク
【麒麟がくる】太原雪斎のナレ死はなぜ?単なる話題性か
麒麟がくるの太原雪斎がなぜナレ死となってしまったのか。
コロナどうなるんでしょうねぇ
今年中に終わる気がしない(--;)
急にナレ死とか嫌ですよ😢— める (@Calvin_Jean_a) April 20, 2020
一部では新型コロナの影響による尺の問題ともささやかれております。
しかし、太原雪斎に限っては放送時期を鑑みるに外出自粛前に撮影されたものと推測されますので関係はなさそうですね。
となると、
- 話数が足りなかった
- 屈強な男の病死の表現が難しかった
- 重要人物のナレ死で話題性
辺りが考えられます。
屈強な太原雪斎の病死シーンが難しかった。または、ドラマですので話数が限られており、すべての死を表現するのは難しかったか。
ただ、太原雪斎は重要人物であり時間を割く価値はありそうですので、重要人物のナレ死で話題性を出したかったのではないでしょか。
実際、Twitter上では太原雪斎のナレ死がトレンド入りするほど話題になっております。
スポンサーリンク
【麒麟がくる】太原雪斎のナレ死に世間の声は
雪斎どの、🦒初のナレ死なのではありませんか??!
— さ (@kome15ume) May 3, 2020
雪斎さまですらナレ死するのに
ナレ死キャンセルしたばば様最強説#麒麟がくる#真田丸 pic.twitter.com/X0Ukjvp9ba— ロランベリー (@nattou893) May 3, 2020
あれ、雪斎様亡くなってる!ナレ死……(;∀; )#麒麟がくる
— 味噌蔵1103 (@yoka32misollasi) May 3, 2020
雪斎様がナレ死でショックです。尺どころか話数が少ないので仕方ないけどね。成長した竹千代こと元信が登場したのが救いだよ。しかし少しシュッとしたイケメンになったな。ここから可愛い系イケメンになるんけだが、何があったのか現時点では謎。久し振りの伝吾にもテンション上がったよ。 #麒麟がくる
— ソマリ (@Somarinoeo) May 3, 2020
【超絶悲報】雪斎坊、ナレ死
— ゴリラ (@ti_kunn) May 3, 2020
太原雪斎
(散々存在感出しながら)ナレ死!!
— Goma_siO (@the_sesame_salt) May 3, 2020
あーーー!!
見るからに強そうな雪斎様がーー!!ナレ死ーー!!!!#麒麟がくる— 肴 (@sene_sovel) May 3, 2020
麒麟がくるでは強烈な存在感を出していただけに、世間からは驚きの声が多く上がっております。
太原雪斎のナレ死扱いで悲報という表現を使っている方も。
やはり、ボス級の存在感だった太原雪斎のナレ死は話題性をかっさらったようです。
スポンサーリンク
【麒麟がくる】太原雪斎のナレ死はなぜで意味は何?単なる話題性なのか【まとめ】
ナレ死の意味や、麒麟がくるで太原雪斎がなぜナレ死だったのかまとめました。
尺的な問題や病死の表現が難しかったなど様々な憶測がささやかれておりましたが、重要な人物であり屈強な男がナレ死ということで話題性を集めたかった可能性もあります。
緊急事態宣言により、麒麟がくるの収録ができておらず放送まで間に合わないとの情報もありますので、今後の登場人物がどんどんナレ死、というのはどうかやめて頂きたいですね。
スポンサーリンク